2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧
Redshift 左ペイン Clusters 右ペインで対象クラスター選択 Cluster メニューから Delete Create final snapshots : No Delete
JDBCドライバを下記に書いてあるものに変更したら動いた http://www.garrettpatterson.com/2013/08/13/connect-pentahomondrian-schema-workbench-to-amazon-redshift/ 下記URLからリンクされている JDBC ドライバだとエラーになる http://docs.aws.amazon.c…
必要メモリ容量 ・Server:8GB以上(Pentahoサーバ:4GB、Pentahoエンタープライズコンソール:1GB) ちょっと足りないけど m3.large (7.5GiB) で動かす http://sourceforge.jp/projects/sfnet_pentaho/releases/ biserver-ce-5.0.1-stable.zip ダウンロードunz…
Redshiftクラスタの起動 AWSコンソール https://console.aws.amazon.com/ Services -> Redshift Launch Cluster Cluster Identifier : hoge-cluster Database Name : hogeDB Master User Name : ユーザID Master User Password : パスワード Confirm Passwor…
ジョブのエクスポート 左ペインから 対象ジョブを右クリック -> Build Job -> 終了 実行テスト $ mkdir hoge $ cp Talendディレクトリ/TalendTest1_0.1.zip hoge $ cd hoge $ unzip TalendTest1_0.1.zip $ cd TalendTest1 $ sh TalendTest1_run.sh EC2で実行…
テーブルコピー まったく同じ構成のテーブル間でデータをコピーする ソース側テーブル名を ジョブエディタにドラッグ&ドロップ tRedshiftInput デスティネーション側テーブル名を ジョブエディタにドラッグ&ドロップ tRedshiftOutput ソース側テーブルを右…
ジョブ作成例 スキーマから取得した テーブル名を ジョブエディタにドラッグ&ドロップ tRedshiftinput -> OK 右ペイン ログ&エラーハンドリング.tLogRow を ジョブエディタにドラッグ&ドロップ 線を引く テーブル名を右クリック -> Row -> メイン -> 現れ…
Schemaの取得 左ペイン メタデータ.DB接続.Redshift1 右クリック -> スキーマ情報の取得 次へ データベース名、スキーマ名を展開 -> 情報を取得するテーブルをチェック 次へ 終了 「テーブル」 に取得したスキーマ情報が現れる
Talend Open Studio for Data Integration の起動 $ sh TOS_DI-linux-gtk-x86.sh Redshift に接続する 左ペイン ジョブ右クリック -> ジョブの作成 Name : TalendTest1 -> 終了 左ペイン -> メタデータ.DB接続 -> DB接続の設定 Name : RedshiftTest1 -> 次へ…
アンインストールしてからインストールする。 # cd /hoge/VMware Tools/vmware-tools-distrib # perl bin/vmware-uninstall-tools.pl <- アンインストール # perl vmware-install.pl <- インストール 出たエラー # perl vmware-install.pl A previous instal…
新しいジョブを作成するとパレットにコンポーネントが表示されます。 左ペインの ジョブを右クリック -> ジョブの作成 -> Name 書いて終了 -> コンポーネントが表示される
Talend DI のインストール後、起動するとエクリプスの内部ブラウザが開けないといったエラーが出た。 xulrunner コマンドは CentOS 6.5 ( Desktop 64bit ) に バンドルされていたが、別途 xulrunner をインストールすることで対応できた。 対応方法 $ wget h…